本文へスキップ

資産運用の王道を歩め! 鎌倉藤沢密着の税理士FPが諫言

鎌倉藤沢の資産運用相談 110番 ふじっくす

鎌倉市腰越2-34-23 TEL0467-32-5017 E-mail

外貨投資の極意 外貨投資の利益を最大化する方法はこれだ!



外貨投資の極意


外貨投資の利益を最大化する方法はこれだ!


 外貨投資には「金利」「価格変動」「為替相場」が複雑に関係しますが、結局のところ、「金利」や「価格変動」で多少の利益を計上しても「為替相場」が少しマイナスに働く(円高になる)と、全体では、ほぼ損失になるものです。

 そう考えると、外貨投資は為替相場を中心に判断することになり、「金利」や「価格変動」は参考程度に考慮する、という投資スタイルに落ち着きます。

 となると、外貨投資においては、為替相場で利益を計上した時に最も有利になる投資方法を選択することになりますが、それでは、その投資方法とは?

1.為替変動の謎 ビックマックはいくら?


 為替がどのように決まるかは諸説ありますが、最もわかりやすいのは物価(インフレ率)を基準とする方法でしょう。たとえば、マクドナルドは全世界で同じ食材を使い同じレシピでハンバーガーを提供しています。

 ニューヨークでは3ドルのビックマックが東京では300円(1ドル=100円)だったとします。その後、アメリカではインフレが進行し、同じビックマックが4ドルに値上げされました。為替レートが1ドル100円で変わらなければ、これは400円に相当します。一方、東京ではビックマックの値段は300円のままなので、アメリカより25%も割安になります。

 まったく同じものが、ある場所(東京)では300円で売られていて、別の場所(ニューヨーク)では400円で売られているとすると、辻褄が合いません。この矛盾を解決する最も単純で合理的な方法は、為替レートを1ドル75円の円高ドル安に変更することです。これで4ドルは300円になるので、話は丸く収まるのです。

 この簡単な例から、為替とインフレ率に関する次のシンプルな定義が導き出せます。

・インフレによって物価が上昇すれば、為替は安くなる
・デフレによって物価が下落すれば、為替は高くなる

 変動相場制とは、ばらばらの単位で表記されているモノの値段を一定に保つための仕組みなので、物価の変動が為替レートで調整されるのは当たり前のことです。この考え方を購買力平価説といって、日本で300円のビックマックは世界中どこで買っても同じ300円のはずだ、という前提に立っています。同じものが国境を越えただけで全く異なる値段になるのは変な話なので、この購買力平価説にはかなりの説得力があります。

 この購買力平価説は、貿易による裁定取引をその根拠にしています。

 A国でビックマックが200円で売られていて、国境隣りのB国では400円で売られていたとします。このままだと、A国から輸入してB国で販売すると、簡単に大儲けができてしまいます。こんなウマい話には人々が殺到するので、A国ではビックマックは値上がりし、B国では値下がりして、最終的には同じ値段の300円に落ち着くことになるのです。

 市場ではこうした裁定取引(安く仕入れて高く売り、利益を得る)が日々無数に行われていますが、神の見えざる手により購買力平価の理想世界が実現されると考えられているのです。

 いきなり最初から、やや小難しいお話をしましたが、外貨投資においては、為替は切っても切れない重要なポイントになるので、その考え方を理解しておいてください。

2.外貨投資とは


 外貨投資といえば「1ドル80円のときに買って1ドル100円のときに売ると、20円分が儲かる」という為替差益をまず最初にイメージする方が多いのではないでしょうか。
 
 外貨投資とは、日本円を米ドルやユーロ、豪ドルなどの外貨に替えて、外貨預金、外貨MMF、外国為替保証金取引(FX)、外国投信、外国債券、外国株式、などの外貨建て金融商品で運用することをいいます。

 外貨投資の特徴としては、以下の3つがあります。

1.相対的に金利が高い


 金利は各国の事情によって変化するものなので、いつでもどこでも日本より金利が高いわけではありませんが、長期にわたり低い水準が継続している日本と比較すると、金利の高い国が多いようです。
 

2.大きな成長が期待できる


 少子高齢化に悩む日本をよそに、世界の中には目覚ましい経済発展を遂げている国々もあります。こうした国々への株式投資を通じて利益を得ることが可能です。

 ここ最近は、経済が発展途上の国が多いため、個人消費やインフラ需要が潜在的に高くなっています。今後も経済発展が期待できるという観点から、BRICsといわれるブラジル、ロシア、インド、中国等といった新興国が注目を集めています。

 一方、投資先の国内情勢は様々です。投資先候補となる国や地域はたくさんありますが、国の規模も違えば、政治や経済の安定性にも差があります。ひとたび戦争やテロなど大事件が起れば、投資したお金が回収できなくなる危険性も考慮する必要があります。

3.為替変動に注意


 為替差益とは、円高の時に外貨買い、円安の時に外貨を売ることで得られる利益のことです。これが外貨投資の醍醐味ですが、為替レートの変動を予測するのは簡単ではありません。また、これと逆のことが起これば為替差損が発生してしまうので注意が必要です。

 為替変動リスクは、通貨の種類によって異なります。一般に、米ドルやユーロ、ポンドなど先進国のメジャーな通貨に比べて新興国の通貨の方が為替変動リスクは大きくなる傾向があります。

 為替相場は「今が未曾有の円高水準だから次は円安」などと単純に動くわけではなく、需給や金利の動向等にも影響を受けています。過去の動きを見れば、為替の動きの大まかなトレンドを把握することができますが、今後の動きを予測することは非常に困難です。

 このように、外貨投資には様々な側面がありますが、その最も特徴的なものは、「為替変動」でしょう。

 「外貨投資といえば為替変動」といっても過言ではないほど、為替変動は外貨投資への影響が非常に大きいので、この為替変動をポイントにして、以下、ご案内していくことにします。

3.外貨預金 外貨投資の入門編


 金融商品には、シンプルなものから非常に仕組みの複雑なものまで、様々なものがあります。ここで大切なことは、自分が理解できるものにしか手を出さない、という姿勢です。特に外貨投資については、経験が浅いうちは、分かりやすさを重視した方が無難です。

 これを踏まえると、外貨投資の入門編にふさわしいのは、外貨建ということ以外は基本的なしくみが円預金と似ていて、仕組みが分かりやすい外貨預金になるでしょうか。外貨預金には円預金と同じく普通預金と定期預金があります。

 取扱通貨には米ドルやユーロ、オーストラリアドルなどがあり、それぞれに金利水準が異なります。どの通貨も10万円程度から預けることができ、多くの銀行が扱っているので、手軽に始めることができます。

 まずは外貨預金を取扱っている銀行で、外貨用の口座を開設して円から外貨へ交換します。この交換の際に1ドルあたり1円の為替手数料が発生します。この為替手数料は解約時にも1ドルあたり1円が発生するので、預入時と比べて解約時に2円以上円安(受取利息は除外して算定)にならなければ、元本割れということになります。

 金利は、その国の物価動向などの経済情勢を反映し、インフレであれば高めに、デフレであれば低めになります。現在の日本はデフレ傾向にあり、他の諸外国は日本と比較するとインフレ傾向にあるので、外貨預金での金利は、一般的に、円預金と比べると高めに設定されています。

 また、定期預金では、一般的に預入期間が長い方が金利が高くなるため、期間が長いものに預けてしまいがちです。しかし、満期まで持ち続けてどれだけ高い金利を受け取ったとしても、預入期間中に金利を上回る円高が進めば、為替差損が発生します。このような事態に陥らないように、やみくもに長い期間の定期預金にするのは注意が必要です。

 あと、外貨預金のキャンペーンでよくみかけるビックリするような高金利には、ちょっとしたトリックがあるのをご存知でしたか。実は、この高金利は最初の1ヵ月や3ヶ月などの短期間にのみ適用され、その後もずっと継続されるものではないのです。よって、満期時にどの程度の利息を受取ることになるのか、何ヶ月物と表示されているのか、といったことを預け入れる前に必ず確認するようにして下さい。

 また、外貨預金は、預金保険機構の対象となっていません。預入れ銀行が倒産した場合、全額は戻ってこない可能性が高いので、注意が必要です。

 最後に、ここ最近の間に、外貨預金もずいぶん使いやすくなりました。利用者が増え、取扱う金融機関も増加する中で、徐々に手数料も下がり、そのときどきの為替レートの変化にも柔軟に対応できるようになりつつあるようです。

 特に、ネットバンクは、銀行窓口での口座開設と比較すると、

・手数料が安い
・高金利
・自宅のパソコンから入出金が可能

といった具合に取引条件がよく、何かと便利です。楽天銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行といったところの人気が高いようです。

4.外貨MMF 外貨投資としての魅力


1.外貨MMFとは


 外貨MMFという言葉は普段あまり耳にする機会がないので、知らない人も多いかと思いますが、円高になると資産運用の方法として注目される外貨投資のひとつです。

 MMFとは、投資信託のひとつで、運用する会社は複数ありますが、元本割れのリスクが極めて低い債券や短期の金融商品で運用し、安全な投資を行うということは共通しています。日本円のみで運用されているMMFを円MMF、外貨で運用されているMMFを外貨MMFといいます。
 
 外貨MMFはメリットの多い商品ですが、証券会社と一部の銀行でしか取り扱われていないのが難点です。これまでに取引がない場合は、新たに口座を開く手間が必要になります。

2.為替手数料


 外貨預金だと、ドル建てであれば、1ドルにつき1円ずつ、往復で2円の為替手数料がかかりますが、外貨MMFの場合は、50銭ずつ、往復で1円の為替手数料のところが大半です。ネット専門銀行・証券会社では、割安の為替手数料を設定しているところもあります。

3.金利


 外貨預金は預け入れ時に金利が決まっているのに対し、外貨MMFは実際に運用してみないとどれだけの利回りが得られるかわからない、実績分配型の金融商品です。過去の一定期間の実績から年換算した利回りが公表されているので、参考にして下さい。
 
 外貨MMFの利回りは、運用する会社によってそれぞれ異なりますが、外貨預金に比べると高めになっていることが多いようです。

 さらに毎月末に分配金が元本に加えられるので、利息が利息を生む「複利効果」も期待できます。また、円建てのMMFと比較しても金利が高めに設定されています。

 また、外貨MMFは投資信託なので、投資マネージャーに支払う報酬や保管費用、管理報酬手数料などが発生しますが、これらはすでに差し引かれた状態で利回りが決定しています。外貨MMFを取引する上で、注意を払う必要はありません。

4.機動性


 外貨MMFは定期預金のような満期もなく、土日と投資信託の休日でなければ、いつでも購入や換金をすることができます。原則として買い付けた翌日からいつでも手数料なしで解約することができるので、為替レートが思わぬ動きをした場合にも速やかな対応が可能です。

5.自動積立


 外貨MMFの自動積立を扱う証券会社もありますが、自動積立を利用するために別途手数料は必要ありません。

6.保護


 外貨MMFは投資信託ですので、仮に購入した証券会社や銀行が倒産したとしても、資産は別管理されているので影響を受けません。

7.元本保証


 外貨MMFには元本保証はありません。しかし、その運用成績は非常に優秀で、いままでに、外貨を基準にして元本割れをしたことがありません。そのため「極めて安全性に優れている」と投資専門機関により最高の格付けを与えられています。

8.取引単位


 扱っている通貨は、米ドルやユーロなど限られた通貨だけです。外貨MMFの買い付けに必要な予算は、金融機関によって異なりますがおよそ1万円程度とハードルは低めです。1000円程度からの少額資金で始めることができる証券会社もあります。

 このように、外貨MMFは、外貨預金と比較すると、

  • 金利は高め
  • 為替手数料は安い
  • 満期などの縛りがないので機動性が高い
  • 金融機関が破綻しても影響なし
  • 事実上の元本保証
  • 少額資金から開始可能

といった具合に良いことづくめなので、抵抗感がなければ外貨預金という入門編を経ることなく、外貨投資はこの外貨MMFから始めてもよいかもしれません。

5.為替変動の対策にドルコスト平均法?


 長期投資においては、為替は上下に変動を繰り返します。円高のタイミングでうまく買えればいいのですが、それは誰にも分かりません。あくまで過去の実績になりますが、ドル円相場は80円から120円の範囲で変動してきました。

 為替変動による為替差益狙いを前提として、その為替変動のリスクを回避する方法としてドルコスト平均法を奨励している事例が散見されます。果たして、ドルコスト平均法は為替変動のリスク回避する手法として本当に有効なのでしょうか。

 ドルコスト平均法とは、価格の変動に関係なく、一定間隔(毎月など)で一定金額(1万円など)分の買い付けを長期的に継続することで、高値掴みのリスクを回避する投資方法です。

 重要なのは、ドルコスト平均法が有効なのは「短期的には価格が上下に変動するものの、長期的には右肩上がりで価格が上昇していく場合に限定される」ということです。将来の価格が下落していくのであれば、わざわざ損するために買い付ける人はいません。

 いつが高値でいつが底値かは結果論としてのみ分かるもので、事前には誰にも分かりません。しかし、長期的に右肩上がりで価格が上昇していくという前提で、短期的な価格の変動には振り回されず、一定間隔で一定金額分の買い付けを長期的に継続すると、購入価格は平均的に均されてきます。その結果として、購入価格は極端な高値掴みになることはなく、最終的には、長期的な価格上昇の恩恵にあずかることが可能になります。

 それでは、この「長期的には右肩上がりで価格が上昇していく」という大前提は、為替変動においても成り立つものなのでしょうか。これから長期的に円安傾向が継続し、1ドル200円、1ドル300円と日本円が下落し続ける、と予想しているのであれば、為替変動のリスク対策としてドルコスト平均法は有効です。

 しかし、よほどの経済情勢の激変でもない限り、長期的に円安傾向が継続すると考えるのは、かなり厳しいのではないでしょうか。おそらく、これからもドル円相場は80円から120円の範囲を中心に変動すると考えるのが妥当です。

 そうなると、為替変動の対策としてドルコスト平均法により外貨投資を実施しても、それは単に購入価格を平均的に均しているだけで、そこから為替差益が生じることはありません。

 新興国の成長に期待し長期的には株価が上昇していくことを前提として、その国の株式(インデックスファンド)をドルコスト平均法により購入するのは理にかなっています。

 しかし、この考え方は、あくまで「株価」に対してドルコスト平均法を実施しているのであって、「為替変動」に対して実施しているわけではありません。

 ドル円相場は80円から120円の範囲を中心に変動する一方、新興国のインデックスファンド価格は上昇していくという前提で、新興国のインデックスファンドに対してドルコスト平均法を実施すると、

・為替変動は平均的に均されるので、為替変動からは利益も損失も殆ど発生しない
・新興国のインデックスファンドが上昇した分が利益になる

ということになります。

 しかし、それ自体の価格変動はなく、為替変動のみが生じる金融商品(外貨預金や外貨MMFなど)に対してドルコスト平均法を実施しても、ドル円相場は80円から120円の範囲を中心に変動するという前提においては、単に購入価格が平均的に均されるだけで、そこから利益(為替差益)が生じることはありません(金利は除外して判断)。余談ですが、厳密には外貨MMFはそれ自体の価格変動がありますが、事実上は「ない」と考えて問題ないでしょう。

 「市場全体の成長と共に株価も上昇していく」という前提で、長期的なスタンスに立ってドルコスト平均法により投資する株式(インデックスファンド)とは違って、為替変動による利益を得るためには、「底値(円高)で買って、高値(円安)で売る」という見定めをしなければならないので、ややギャンブル性の強い投資になります。

 このような性格を持つ為替差益狙いの外貨投資においても、「今が円高で買い時!」と一度に全額を買い付けるのではなく、何回かに分散して買い付ける、という考え方は大切です。

 その後、予想通りに円安になれば売却して、利益を確定させればよいのです。買い付けのときと同じ考え方で、売却のときも一度に全額を売却するのではなく、一定の期間をかけて何回かに分散して売却する方がよいでしょう。

 この方法は「分散して購入する」という点ではドルコスト平均法と類似していますが、「底値」と「高値」を見定める必要があるという点で、ドルコスト平均法とは根本的に異なります。

6.為替変動の謎 - 続編 - 高金利通貨はお得?


 さて、上記1「為替変動の謎 ビックマックはいくら?」では、ビックマックを例に挙げて為替変動についてご案内しましたが、ここでは「ビックマック」を「通貨」に置き換えて考えてみることにします。

 物価が年8%で上昇(インフレ率8%)しているときに銀行預金の利率(名目金利)が3%だと、実質金利はマイナス5%ということになります。これに対し、銀行預金の金利が0%であったとしても、物価が年マイナス2%のデフレで下落していれば、実質金利は2%ということです。

 アメリカはインフレで、銀行預金5%に対し物価は3%で上昇しているとします。一方、日本はデフレで、銀行預金0%に対し物価はマイナス2%で下落しています。両者はともに実質金利は2%で同じです。

 しかし、ここで奇妙な状況が発生します。

 日本で米ドル外貨預金をすると、アメリカの銀行預金5%に加えて日本での実質金利2%が加算され、実質金利は合計7%ということになります。

 これは明らかにおかしな話で、もともとは実質金利は同じ2%のはずだったのに、日本円から米ドルにお金を変換しただけで、5%も実質金利が跳ね上がってしまったからです。

 経済学では、この矛盾は、上記1でご案内したA国とB国のビックマックと同じく、購買力平価説と同じ裁定取引によって解消されると考えます。つまり、

・名目金利の高い通貨は下落する
・名目金利の低い通貨は上昇する

 この仕組みはこうなります。

 日本で米ドル外貨預金をするためには、これに応じてくれる相手が必要です。しかし、そのままインフレ率3%のアメリカで日本円外貨預金をすると、実質金利は、

・日本円銀行預金の名目金利(0%)− アメリカのインフレ率(3%)= マイナス3%

となります。経済合理的に考えれば、実質金利が2%からマイナス3%に5%も下落するこんなバカな取引は普通だとしないので、相応に円の売値を下げなくてはなりません。

 1年物の定期預金だとすると、裁定取引の考え方により、100円の売値は約95円(現在値100円の5%引き)になるので、

・米ドル外貨預金 預金金利5%+為替差損5%=0%
・日本円外貨預金 預金金利0%+為替差益5%=5%

となり、最終的には、

・米ドル外貨預金 預金金利5%ーインフレ率(ー2%)ー為替差損5%=2%
・日本円外貨預金 預金金利0%ーインフレ率3%+為替差益5%=2%

となって、どちらも実質金利はもともとの2%に戻り、話は無事に丸く収まります。

 さて、上記1と合わせて、ここまでの結論は、

・デフレによって物価が下落すれば、為替は高くなる
・名目金利の低い通貨は上昇する

になります。

 「高金利の外貨投資で大儲け!」といった風潮がありますが、高金利にはそれに対応する修正(為替差損)が働くので、高金利だからといって単純に儲かるわけではありません。とはいっても、経済は必ずしも机上の理論通りになるわけではなく、「デフレ経済による超低金利下での円安」という経済理論では説明がつかない異常現象も現実に発生しているので、なかなか一筋縄ではいかない難しさがあります。

 しかし、高金利通貨に飛びつけば単純に大儲けできるわけではない、つまり、為替の修正が働くことが予想される、という考え方を理解しておくことは重要です。

7.FX 究極の外貨投資


 外貨預金よりも外貨MMFの方が、外貨投資の方法として有利な面が多数あることを前述の「4.外貨MMF 外貨投資としての魅力」にてご案内しましたが、ここでは外貨MMFのさらに上を行く「究極の外貨投資」として外国為替保証金取引(FX)をご案内することとします。

 FXには、次のような複雑な特徴があります。

・レバレッジを効かせた為替取引ができる
・日々変動するスワップ金利を受取る(または支払う)
・円安だけでなく円高でも利益を狙える

 FXは、「FX=デイトレード」のイメージが強く、上記のような複雑な特徴を駆使して、ハイリスクでギャンブル性の強い危険な商品だと考えられています。しかし、FXがハイリスク・ハイリターンになるのは、レバレッジを効かせるからであって、レバレッジを効かせなければ、つまりレバレッジを1倍にすれば、銀行預金のように、長期保有の安全な資産運用先として利用することも可能になります。

 一般的には、FXの代表的な有利性として、次の2つがあげられています。

・外貨預金などよりも、金利が高い
・外貨預金などよりも、為替手数料が安い

1.金利


 まず、「外貨預金などよりも、金利が高い」について考えてみましょう。

 為替FXにおいて外貨預金の金利に相当するものをスワップ金利といいますが、その仕組みは次のようになります。

 FXでは必ず通貨をペアで扱います。例えば円を売ってドルを買う、ドルを売ってユーロを買う、といった具合に、一方の通貨を売ってもう一方の通貨を買います。ここで「売る」というのは、借金をするということです。

 例えば「円売り・ドル買い」とは、円建てで借金して円の利息を支払い、この借金したお金をドルに両替し、ドル建てで預金してドルの利息を受取る、ということです。つまり、スワップ金利とは、2つの通貨の支払利息と受取利息の金利の差額です。ちなみに、この「売る」つまり借金を増やすと、その分レバレッジが掛かってきます。

 よって、日本円が超低金利で外貨(例えば米ドル)が高金利であれば、その金利の差額は大きくなるので、受取るスワップ金利も多くなりますが、その金利の差額が小さくなると、これに比例して受取るスワップ金利も少なくなります。

 これがさらに進んで、日本円と外貨との金利が逆転(日本円が高金利、外貨が低金利)すると、立場が入れ替わり、金利を受取るのではなく、支払うことになります。外貨預金や外貨MMFでは金利がマイナスになることはありませんが、スワップ金利では、これがあるのです。つまり、必ず「外貨預金よりも、金利が高い」というわけではないのです。

 外貨預金なら、これから金利の低下が予測されるといった局面では、定期預金にして現在の金利水準を維持する選択肢もありますが、FXでは毎日金利が変化するので、これも出来ません。

 また、前述した「6.為替変動の謎 - 続編 - 高金利通貨はお得?」の例であれば、預金金利5%の米ドルと預金金利0%の日本円の金利差は、最終的には為替損益により解消されることが前提になっています。

 よって、考え方としては、高金利を受取れるということは、一方で、為替変動は円高に進んでいくという可能性を内在しているので、単純に高金利だからお得だとは限りません。金利差があればあるほど、円高傾向もそれだけ強くなる、ということです。

 あと、為替FXでのスワップ金利は「金利を受取る」という現象面だけを捉えると外貨預金の受取利息によく似ていますが、外貨預金の銀行と違って、FXを扱っている先物会社が顧客にスワップ金利を支払うわけではありません。

 銀行にお金を預けると、そこから利息が支払われます。銀行が預金を運用し、その一部を顧客に還元するのです。外貨預金の場合は、日本の銀行が直接資金を運用するわけではないですが、元本とその利息を銀行が保証しているのは、円預金と同じです。

 一方、スワップ金利は、あくまで投資家同士のやりとりで、2つの通貨の金利差をFXの参加者同士で毎日精算しているのであって、先物会社はこれを単に仲介しているにすぎません。

2.為替手数料


 次に、「外貨預金よりも、為替手数料が安い」について考えてみましょう。

 外貨預金にしろFXにしろ、為替取引にはコストがかかります。こうしたコストは金融機関が自由に設定するため幅がありますが、1米ドルあたりの為替手数料は、外貨預金は1円程度、外貨MMFは50銭程度であるのに対し、FXは1銭程度と、その為替手数料の差異はまさに「桁違い」です。

 外貨預金だと、この為替手数料は、外貨定期預金の1年分の利子を超え、数年間分に及ぶことも珍しくありません。

 外貨預金や外貨MMFの為替手数料が高いという問題は、ソニー銀行、じぶん銀行、イーバンクなどのネット銀行などでは為替手数料がかなり引き下げられ、以前と比較すると安くなりましたが、依然として、為替FXとの差は相当の開きがあります。

 取引にかかるコストが低いということは、それだけ為替差益を得やすくなるということなので、特に為替レートの動きに注目して外貨投資を行うのであれば、コストの低い取引方法を選ぶべきです。

 さらに、FXでは、為替手数料が通貨によらず一律のため、どの通貨を選んでも手数料で差異がありません。通貨ごとに為替手数料が異なる外貨預金などと比較すると、為替手数料が高くなるマイナー通貨であれば、その差はさらに開きます。

 では、何故、為替手数料にこれほどの差が生じるのでしょうか。これは、単に、外貨預金を扱っている銀行が暴利をむさぼっているとか、怠慢だ、といったことではなく、それが生じる理由があるのです。

 その理由は、先物取引の仕組みがポイントになります。

 為替FXは先物取引(デリバティブ)の一種で、取引は顧客と為替FX会社との間で、差金決済という方法で行われます。たとえば、金(ゴールド)の先物取引だとこうなります。

 先物取引は直物(現物)をやりとりするのではなく、将来のある時点での取引の値段を予め決めておく契約です。金価格を1グラム3000円とすると、先物会社は顧客から一定額の保証金(証拠金)を預かってこの取引を仲介します。

 この取引において、先物会社は、あなたが金100グラムを購入した時に実物の金100グラムを金商人から調達しているわけではありません。ではどうするかというと、あなたが金100グラムを購入したことにして、同じ値段で金100グラムを売った、つまり、あなたとは立場が逆の顧客の口座と(取引所を通じて)マッチングさせるのです。

 金価格が値上がりしてあたなが10万円儲かっていれば、相手は10万円損しており、金価格が値下がりしてあなたが20万円損すると、相手は20万円儲かっていることになります。先物会社は、この取引からは全くリスクを負わず、双方から手数料を受け取ったうえで、一方の口座からもう一方の口座へとお金を付け替えるだけです。

 このように、実際には実物の金は全く登場せず、損益のみを交換することで、実物の金を店頭で売買するよりもはるかに安い取引コストを実現しているのです。

 しかし、これが全くの仮想取引かというとそうではなく、別途、手数料が発生しますが、先物会社に金の実物相当額を支払えば、現物の金を引き取ることが出来ます。これを現受け又は現引きと云い、実物の金との交換が保証されることで、先物取引は実体経済と結びついているのです。

 現受けを保証されている限りにおいて、先物取引と現物取引の違いは、コストのみです。現物取引では先物取引の100倍近い手数料を支払うことになりますが、その代価は「自分の手元に実物の金がある」という満足感のみです。

 以上は「金(ゴールド)」を取り上げて説明しましたが、対象が「通貨」に代わっても、現物取引と先物取引との仕組みは同じです。

 それゆえ、現物の外貨を手当てする外貨預金だと、為替手数料は1ドルあたり片道1円であるのに対し、為替FXであれば片道1銭のみで、その差は100倍にもなりますが、その代価は同じく「自分の手元に米ドル札の現物がある」という満足感だけです。

 このように、為替手数料については、FXと外貨預金等とはその仕組みが根本的に異なるため、「FXの方がはるかに安い」というその有利性が揺らぐことはありません。

 では、最後に、金利と為替手数料以外のFXの特徴についてご案内します。

3.機動性


 FXは外貨定期預金と違って、1年間解約できない、ということはありません。いつでも自由に取引をやめられるのです。よって、もし為替差益が発生しているのであれば、そのタイミングで利益を確定させることが可能です。

 また、FXは24時間好きな時に取引することができます。外貨預金や外貨MMFの場合、夜は金融機関が開いてないので、その間は取引できません。

 そして、FXのスワップ金利はいつでも出金可能です。外貨定期預金は、原則として途中解約ができないため、利息が手に入れるためには満期まで待つ必要がありますが、FXのスワップ金利は毎日いつでも出金できます。

4.取引単位


 FXでは1万通貨(ドルならば1万ドル)が取引の基本単位です。ドルならば100万円近いお金が必要です。業者によっては1000通貨単位で取引出来る場合もありますが、外貨預金や外貨MMFに比べれば資金面での負担が強い、と言わざるを得ないでしょう。

5.保護


 ペイオフは1000万円の預金とその利息まで保護してくれる法律ですが、実は外貨預金はその対象外です。大概の人は預金だからペイオフの対象だと考えているのではないでしょうか。

 これに対し、FXでは、完全信託保全といって顧客資産と業者の資産を完全に分けて管理するように法律で定められています。これによりその業者がたとえ倒産や破綻した場合でも、きちんと保全会社からその資金が返還されるので安全です。

6.外貨の売り


 外貨預金や外貨MMFとFXの効率性の違いは、預金しかできない外貨に比べてFXは通貨の売りからも入れます。これはFXの醍醐味という部分でもあるのですが、外貨預金もFXも利益の多くを占めるのは為替差益です。

 外貨預金や外貨MMFは、円建てで購入する場合、その後日本円が円安に向わなければ儲かりません。これに対し、FXは、外貨預金と異なって、外貨の売りでも収益を上げることができます。ただし、外貨の売りでは、スワップ金利を支払うことになるため、多くの人は抵抗感を持つかもしれませんが。

7.税金


 外貨預金や外貨MMFの受取利息に対しては、利子所得として利息の受取り時に20%が必ず源泉徴収されます。

 これに対し、FXでは、利息に相当するスワップ金利は雑所得の扱いなので、同じ雑所得である為替損益と合算し、為替差損が発生していて合算するとこれが損失になる場合は、税金が発生しません。つまり、外貨預金や外貨MMFだと課税される利息に対する源泉徴収分の負担が軽くなる、ということです。

 また、給与収入が2000万円以下の給与所得者だと雑所得が20万円以下であれば申告不要なので、スワップ金利と為替差益の合計額が20万円以下であれば、課税されることがありません。

 逆に、スワップ金利と為替差益の合計額が20万円超の場合、その合計額に対して課税されるので、確定申告をする必要があります。雑所得として総合課税されるスワップ金利分については、20%の源泉徴収で課税が完結する外貨預金や外貨MMFの利息分と比較すると、税率が高い高額所得者の場合、税金の負担が重くなることがあります。

8.ギャンブル性


 FXは基本的にハイリスク・ハイリターンであり、投資に関して相当の知識や経験、充分な余裕資金を持った投資の上級者の為のものです。レバレッジ1倍のつもりでも、いったん口座を開いてしまえば、ついつい危険なギャンブルの領域に手出ししたくなるのは、凡人の性でしょうか。自分の性格を鑑みて、危険だと判断したら、レバレッジ1倍でも安易に手出ししない方がよいかもしれません。

 如何でしたか?このように、FXは、外貨預金や外貨MMFと比較すると、

  • 利息に相当するスワップ金利は、外貨との金利差次第
  • 為替手数料は、圧倒的に安い
  • 24時間いつでも取引できるので、機動性は非常に高い
  • 1万通貨が取引の基本単位なので、資金面での負担は強
  • 完全信託保全により業者が倒産や破綻しても安全

といった特徴があります。

 外貨預金や外貨MMFにしても、FXにしても、最終的に損益に大きな影響を及ぼすのは、受取利息やスワップ金利ではなく、為替変動です。為替変動の前では、金利などは微々たるものに過ぎません。

 この為替差益に絞って比較すると、圧倒的な為替手数料の安さ、素早い換金性等などから、外貨投資の方法としてはFXは非常に有利で、まさに「究極の外貨投資」といえるでしょう。

8.絶対的有利性を誇るFXをも凌駕する、驚愕の外貨投資とは?  


 ここまでの長文にお付き合い頂き、お疲れ様でした。じっくり理解しながら読み進めたのであれば、軽く1時間は要したのではないでしょうか。

 さて、これまでご案内してきた外貨投資のポイントは、

・物価変動により為替相場も変動する(物価下落は為替上昇)
・外貨投資のポイントは為替変動
・外貨投資の入門編は、仕組みが分かりやすい外貨預金
・外貨MMFは、全ての面にわたって外貨預金より有利
・為替変動対策としては、ドルコスト平均法は無意味
・金利変動により為替相場も変動する(高金利通貨は下落)
・為替変動がポイントの外貨投資では、為替手数料が極めて安いFXは非常に有利

といったものでした。

 為替差益狙いの外貨投資をするのであれば、圧倒的な為替手数料の安さ、素早い換金性等などから、外貨預金や外貨MMFと比較するとFXは非常に有利で、まさに「究極の外貨投資」といえるでしょう。

 「いい話を聞けて(読めて?)よかった」と安心しているあたな、ホッとするのはまだ早いですよ。なぜなら、絶対的有利性を誇るFXをも凌駕する、驚愕の外貨投資があるからです。






 「ドラゴン桜」という学園ドラマをご存知でしょうか?

 元暴走族という異色の経歴を持つ弁護士・桜木建二が、偏差値36の落ちこぼれ高校生たちに「世の中の仕組みと現実」を教え、そして彼らを見事「現役東大合格」へ導く、という奇跡と感動の学園ドラマです。

 このドラマ、10代の若者や受験生を抱える親世代だけでなく、日々の競争社会を生きているビジネスマンにも大きな反響があり、当時の社会現象になりました。

 このドラマの中で次のようなシーン(第1話 「人生を変えろ!東大へ行け」)がありました。

   そのルールは全て、頭の良い奴に都合のいいように創られてるってことだ。
   逆に、都合の悪い所は わからないように上手く隠してある。
   だが、ルールに従う者の中でも、賢い奴は そのルールを上手く利用する。
   例えば、税金。年金。保険。医療制度。給与システム。
   みんな、頭の良い奴がわざと分かり難くして、
   ろくに調べもしない頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みにしている。

   つまり、お前らみたいに、頭を使わず、面倒臭がってばかりいる奴らは、
   一生騙されて高い金払わされ続ける。
   賢い奴は、騙されずに 得して勝つ。
   バカは騙されて 損して負け続ける。
   これが、今の世の中の仕組みだ。

 これは、東大進学の特別クラス担任として就任挨拶をするシーンにおける、弁護士・桜木建二のセリフです。

 「税金、年金、保険、医療制度、給与システム、といった社会のルールは、全て頭の良い奴が自分達の都合のいいようにこれを創り、頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みになっている」と説いています。

 「賢い奴は そのルールを上手く利用し、一方、面倒臭がってばかりいる奴らは、一生騙されて高い金を払わされ続ける」と断言します。

賢い奴は ルールを上手く利用する

 
 なんと示唆に富んだ名言でしょうか!

 ルールを上手く利用するか、しないか。たったこれだけの違いで、一生騙されて高いお金を払わされ続けるか否か、の差ができてしまいます。賢い奴は、騙されずに得して勝ち、バカは騙されて、損して負け続ける。これが、今の世の中の仕組みなのです。

 では、外貨投資において、賢い奴が上手く利用しているルールとは?

 

お問合せは、今すぐ!


お問合せ


 もう少し詳しい話を、直接、税理士や社会保険労務士に相談したい、とお考えの方は、下記の「訪問日時のご予約」のメールフォームに必要事項を入力して、メール送信して下さい。折り返し、こちらから返信します。

 このサイトは「個人事業として始めたビジネスがある程度成功し、次のステップとして税金対策などを考えて、自宅を本社として会社設立を検討している個人事業者」をモデル読者として想定し作成しています。このレベルの個人事業者だと「年収700万円から1500万円クラスの所得層」になるでしょうか。

 メインサイトである「会社設立 3つの警告」において、会社設立の注意点法人成りのメリットデメリットをご案内し、サブサイトである「間違いだらけの税理士選び」では、税理士選びのポイント節税のツボなどについて記載しています。

 また、税理士や社会保険労務士として顧問先をサポートするためには、

・税金だけでなく
・社会保険料だけでなく
・会社分だけでなく、個人分もあわせて
・資産運用、不動産投資、民間保険活用をも含めた包括的な対策

が必然的に求められてくるため、「資産運用の王道を歩め」「不動産投資の落とし穴」「保険選びの鉄則7ヶ条」といったサイトにおいて、それぞれの急所を解説しています。

1.相談料金は?

 顧問契約前のご相談は、最終的に契約の締結に至らなかったとしても、無料とさせて頂きますので、お気軽にご連絡ください。

 しかし、私どもの説明に納得いただき、両者が合意に至った場合には顧問契約を締結する(顧問契約のお返事は、その場で即答するのではなく、後日にじっくり検討した後で結構です)という前提でのご相談になるので、顧問税理士を必要とする事業規模でない場合は、市役所などが開催する無料相談のご利用をお勧めします。

2.相談対象者は?

 「小規模零細ながらも、そこそこの利益が見込める方」を対象者として、税金だけでなく社会保険料も含めた租税公課の包括的な負担軽減を図ることに私どもは特化しています。詳しくは「顧問先を絞り込む理由は」をご参照ください。

 ちなみに、私どもがお手伝いをしている顧問先の一部をご紹介すると、

・日本を代表する1部上場企業の重電メーカーに原発関係の設計図を納品
・退職した会社とのパイプを活用して防衛庁などに技術サービスを提供
・サラリーマン時代に培ったノウハウを活かして厳選したレアもの雑貨を通信販売
・特殊資格をベースとして特定の分野に特化した介護サービスを提供
・全国紙新聞社の印刷部門に専門メンテナンスサービスを実施
・非英語圏の外国法人の日本駐在員として貿易事務手続きを担当
・ソフト自社開発とともに、技術顧問としてソフト会社をサポート
・退職した大手1部上場企業である商社に独自の業務サポートを展開

といった方々になります。これらの事業に共通していることは、

・これまで培ってきた経験とノウハウをベースにしており、オリジナリティが強い
・事務所や店舗が不要で、自宅を本社として登記
・設備投資が不要
・社員は夫婦などの親族のみで、必要に応じてパートやバイトで補充

といった点が挙げられます。つまり、「強い独自性により差別化が容易なので価格競争に陥らず、かつ、費用もあまり発生しないしくみであるため、利益を稼ぎやすいビジネスモデル」だということです。

 あなたの事業が上記に共通する点が多ければ、税理士や社労士として、私どもはおおいにお役にたてると考えます。

3.顧問報酬は?

 事前のお尋ねで多いものの一つに「顧問報酬はどれくらいになりますか?」という料金に関するものがあります。顧問契約を締結するにあたって重要な事項ではありますが、家電製品の販売ではないので「XX万円です」といった即答できる性格のものではありません。

 このあたりの詳細については「税理士報酬の業界相場は」に詳述していますので、ご参照ください。

4.打合場所

  通常は、私どもがそちらに伺ってお話を承ります。これは、適切にアドバイスするには、話の流れに応じて、様々な書類を拝見する必要があるかもしれない、ということと、住居も含めた相談者の環境を把握したうえでアドバイスしたい、というのが主な理由です。

 しかし、もしご希望であれば、私どもの事務所へお越し頂いても、そちらの近くの喫茶店などでの打合せでも結構です。

5.ご訪問の日時

  ご訪問の日時についてですが、希望時間や希望曜日について特に希望がない場合、「特になし」を選択し、その他の希望事項に「近日中に打ち合わせたい」などを入力してください。

 なお、コメント欄に現況などをお知らせ頂ければ幸いです。

6.売込み一切なし

  私どもは「わが事務所をぜひ!」といった売込みは一切致しませんし、説得もしません。もちろん、訪問の後に、売込みのためのしつこい電話やメールもありません。

  それでは、あなたからのご連絡をお待ちしています。


訪問日時のご予約 (※は必須項目)
〒: ※(英数半額 例 248-0011)
市:          ※(選択して下さい)
住所: ※(例 腰越 1-23-45)
会社名: (新規会社設立、個人屋号)
氏名:
役職:   (社長、個人事業主など)
年齢:         ※(選択して下さい)
TEL: ※(英数半角 例 0467-32-1111)
FAX:   (英数半角 例 0467-32-2222
Eメール: ※(英数半角)
HP:   (英数半角)
業種:          ※(選択して下さい)
従業員数:           ※(選択して下さい)
希望時間:       ※(選択して下さい)
希望曜日:
       ※(選択して下さい)
特定日時:   第一希望  特にあれば記入
 第二希望  特にあれば記入
その他の
希望事項
コメント:



 


バナースペース

鎌倉藤沢の資産運用相談 ふじっくす

〒248-0033
鎌倉市腰越2-34-23

TEL 0467-32-5017
FAX 0467-32-5584